California Trip 2
3日目の朝
今回の旅は現在取扱いしているシェイパー達に会い、あわよくば良い波にも、、というツアー。

予定ではサンディエゴから北上し順にシェイパー達に会いつつサンタクルーズまで行こうという計画。直接話を聞くことで彼らが削るサーフボードについての理解もより深まり、深くコミニュケーションを取ることで今後のオーダー時に話が通じやすくもなります。カスタムオーダーの際、既存のモデルをアレンジすることを積極的に受け入れてくれるシェイパーも少なくありません。体格や好みに合わせてどこまでアレンジできるのか、その辺りの共通の理解が皆様とシェイパーの間に入り、オーダーを預かる者としてとても大事な事かと感じています。
この日はサンディエゴエリアから北上を開始する日ですが、まずは波チェックから。

SwamisからSeasideの間をチェックして一番良さそうなCardiffで軽く1ラウンド。
徐々に南うねりが届きつつありなかなかパワーのある良い波でしたが天気が悪いせいかなぜかほぼ無人。ラッキーでした。

実は今回は初の試みで持参の板は1本のみ。Travis Reynoldsが削ったVaquero 7’6にしました。

時差ボケバリバリですが海に入ってリズムを作ればなんとかなります。
この日の午後、約束していたのはTyler Warren。
Dana Pointから少し内陸に入った自宅に招いてくれました。

Salina Cruzで遭遇以来3年振り位でしたが覚えていてくれました。
家は1940年代の古い家をリノベーションしたそう。その中にシェイプルームやサーフボード専用のガレージがあります。

シェイプが完了しグラス待ちのブランクス達。バリエーションかなり豊富です。同じものは二つとない感じ。


彼の考える理想のFishについてインタビューする事ができました。素晴らしかったDream Fishの乗り味をTylerに報告するとO.G Fishも気にいると思うよと。シェイプがよりSandiego Fiahに近いという事でOriginal Fish=O.G Fishとしたそうです。
友人のためにシェイプしたハイパフォーマンスなFish。Epoxy巻きです。
こちらはBulletのFish バージョン。

一通りシェイプを見せてもらいStudioに戻りラインナップを復習。私たちがいつも楽しんでいる波の説明とそこで機能しそうなモデル探しと、、楽しい時間でした。

少し前のムービーでTylerが乗っていたミッドレンジのトライフィン。個人的にそのムービーでのライディングがとても好きでしたので入念にチェックさせていただきました。やや後方にあるワイデストポイントとダウンレール、トライフィンの組み合わせはとても興味深いデザインでした。

ムービー後半にこの板が出てきます。
とても有意義だったTyler Warrenとのミーティングを終えてさらに北上。
Venturaに宿をおさえつつその道すがら南うねりが入りつつあったMalibuで1ラウンド。

いやー、最高でした!
運転で固まった体をほぐすには十分すぎる良い波でした。

混雑は否めないもののMalibuの波はやはりBEST。
やっとの事でVenturaの安モーテルに到着し、近くにWhole Foodsを見つけ、ヘルシーなデリにご褒美のModelo黒。

ミーティング、波乗りと日々どんどん内容が濃くなっていくような気がします。
その3に続く。
California Trip 1
少し前の話になりますが、5月の中旬に行ったカリフォルニアトリップのお話を。

機内の映画は台湾に引き続き今回もまたボヘミアンラプソディー。何度見ても良いですね!そのあとは日本のお笑い番組なんかを観つつ、少々の睡眠でLAX到着。
イミグレーションではかなり並びましたが無事入国。レンタカーを借りてまずは夕方のセッションを妄想しながら南下!
途中サンクレメンテでDropし、懐かしのこちらへ。

20年以上前、よくこの近くの安モーテルに泊まり、チームライダー達とひたすらアッパートレッスルズに張り付き波乗りに明け暮れていました。その時通った懐かしのタコス屋さん。その時乗っていたYUは6’2 18 1/2 2 1/4。今では考えられません。
渋滞に巻き込まれることもなくスムーズにEncinitasに到着。

この夜からNiasへ向けて旅立つというサーファー/シェイパーのDerrick Disneyが貴重な時間を割いて出迎えてくれました。前回会ったのは2年前の日本。その時はRyan BurchやNathan Stromらと一緒に鹿島や吉浜に波乗りに行きましたが楽しかったその時の話で盛り上がりました。

もちろん大事な板の話も。
右のグライダーはRyan Burchシェイプ。DerrickはRyan と同じシェイプルームで削っているそうですがテンプレートも共有しているようで、左のDerrickシェイプの7’5はRyanのグライダーを小さくしたという事。スムーズでかなり良さそうなシェイプでした。
そして彼が今一番ハマっているというツインザーフィッシュ。調子が良いとの事でかなり気に入っているようです。
5’3だったかな?
かなり凝ったシェイプのボトムはかなりルースな感じ。私なら6’2位が楽しそうかな?なんて言っても「いいね」なんて優しく答えてくれて、スマイルを絶やさない本当にナイスガイです。
ちなみに昨年は上の写真のトラックでバハからメインランドまでメキシコのほぼ全ての海岸線をサリナクルスまで旅してきたとの事!
ツインザー、5’10もあるよと。

Kojiも乗ってみてほしいとDerrick。良い波用で細身ではあるが、ボリュームはあるので乗れそうかなと言う事で借りることになりました。

ニアス帰りに日本に寄るかもと言って出発して行きました。
夕方と言っても7時半くらいがサンセット。

旅の疲れを癒すため軽く1ラウンド。
夕飯は近くの美味しいピザ屋さんに。

長い初日が終了。
翌朝。まずは波チェックから。胸くらいはあります。

昨日借りた5’10をテストライド。

綺麗なグラスです。

やはりかなりルースでした。とても反応が早く、動きは長さ以上に軽く感じます。ツインザーはフィンの総面積が小さく出来ますので抵抗が少なく出来、スピードがとても速いです。パワーゾーンの中でクイックに思うがままにラインを刻むのには最高の板です。
やはり私なら6’2位かな?体重が軽い方や若い方は5台中盤〜くらいで是非。
Cardiff〜Encinitasあたりは波乗り文化が深く根付く町。このPipes Cafeもテーブルにディケールがグラスされていて雰囲気があります。

さていよいよ今日の仕事開始。
Ryan Burchを巻く老舗グラスファクトリーGordon & Smithを訪問。

製作中の板の数々をチェック。

こちらのFishはSquitに比べサイドカットが後方に来ています。よりスピードとドライブ重視になっています。
Asymも多いです。
こちらはかなりボリュームがあるAsym。体重90kgくらいの方のよう。もちろんハンドシェイプですのでこう言ったカスタムオーダーにも応じてくれます。

Fin onするところを一部始終見せていただきましたが、複雑な工程を熟練の技でスムーズにこなしていきます。バブルが入らないようにする事に一番気を使うと言っていました。


夜は、この日の朝波チェックしていたら偶然遭遇したRyan Burchがディナーに誘ってくれました。

Ryanの元には才能ある若手がいつも集まっています。この日も前の週末に行われたBoard Room ShowのシェイピングコンペティションのためにBells BeachからやってきたShyama Buttonshaw(ブルーのスェット君)が来ていました。女性陣も皆活躍中のカメラマンです。サーフィン、サーフボード、旅の話、日本の波、食事や環境のこと。皆波乗りが大好き。話題は尽きないです。
皆で楽しい夜になりました!
その2へ続く。