宮崎trip
先日の4月3,4,5に宮崎へ行ってきました。

6:45の飛行機に乗って9時には海に入れるという、、
レンタカーはいつも1173レンタカー。

ビーチに着くと!

波を見ていると待ち合わせをしたわけでもないのに、宮崎でSurf General Store S&Yを営む安田さんにいきなり遭遇!

ご一緒させていただきました。

麻子はAlex Lopezのシングルフィン5’10。
サイズもあり、掘れた感じでしたので私は6’8のTravis Reynolds Widow Maker6’8。波が良さそうな時には必ず持っていきます。

胸の下の厚みによりしっかりとした浮力でテイクオフは速く掘れた波のレイトドロップも確実にメイクさせてくれます。

ウィングスワロー的に絞り込んだテールのアウトラインと薄く仕上げたテールの厚みにより、スピードに乗った状態からのボトムターンでも自然にテールを沈ませることができますのでボトムターンが気持ちよく決まります。大き目な波でコントロールしやすい最高な板。海外トリップや良い波の日用に1本いかがですか?ロッカー緩めでテイクオフも早いので普段の波から使えます。
ランチはうどんです!

ごぼ天は沈めて柔らかくする派ですが皆さんは?
そのままコーヒーをいただきにS&Yさんへ。ビーチから10分もかかりません。

癒し空間でオーナー安田さんと波乗り談義。サーフボードも音楽も私と同じTransition Eraが好みで話は尽きません。

いつもの古民家へチェックイン。大体貸し切りです。


夏休みにおじいちゃんの家に来た感じです。

今回のクイバーは左からRyan Burch 6’1parallelogram, Thomas Bexon 5’9Twin Keel Fish, Travis Reynolds 6’6 Fresh Juice, Travis Reynolds 6’8 widow maker。もう1本長めのミッドレンジを持っていきたいところです、、
午後のドリーミータイムを過ごし、また海へ、

昼にはオンショアが吹きますが夕方にはまた無風に、、これが毎日繰り返されました。

夕方はThomas Bexoonのtwin keel fish 5’9で。


この板にはこの日初めて乗りました。上の写真が1本目のライド。TwinのFishとは思えないバックサイドの調子良さ。最初からしっくりきました。テイクオフも早く、良く走りますが絞ったテールでターンの回転半径も小さく曲がってくれます。気持ちいい、、気に入ってしまいました。Fishには様々なシェイプがありますが、ロッカーがフラットでテールにかけてのアウトラインが直線的だと速いですが曲がりづらいです。こちらはロッカー少し多めですがボトムのシングルコンケーブが深めでとても速く、曲がり始めると絞り込んだテール、シングルフォイルのフィンなどと相まって良く曲がってくれます。後ろ足の位置次第でドライブの効いたボトムターンと、リップに向かって回り込むようなボトムターンを使い分けられます。

大満足で海から上がり帰り道、、トロピカルではあるが和風な夕景に癒されます。

夜はご存じお父さんにご挨拶。


二日目もほぼ同じパターン、、

2日目の夕方はRyan Burchの非対称ボードParallelogram 6’1。
かなり深いところからも抜けられる素晴らしいスピード。



つま先側のレールが長く、かかと側が短い。ボトムターンはやたら伸び、カットバックに入ろうとすると瞬時にカクっとレールが入れ替わる、、ハンドルに遊びのないレーシーな車の様。活き活きとしたまるで生き物のような動きが味わえます。
最終日朝はまたThomasのFish


「これに乗ったら他のFish乗れないよと」言ったThomasさんの一言がよみがえってきました。板グルメのHarrisonさんも愛用する訳です。
最終ラウンドはメローな波を探しに南下。


やるにはちょっと小さかったですが、素晴らしい場所に遭遇しました。
夕方の飛行機で東京へ。
3日間でくたくたになるまで波乗り出来ました。いつ来ても良い波の宮崎、、またお邪魔いたします。
お世話になった皆様ありがとうございました!
Morioka Tour Report
RIDE x Warp x Iwate Backcountry Guidesのコラボレートツアー。
先日火、水、木で行って来ました。今回は電車ツアー。東京駅に集合して一路北へ。

2時間ちょっとで盛岡着!

駅までピックアップに来てくれたガイドさんたちと顔合わせ。

即山へ。

岩手山を横目に見ながら走ること40分。初日のゲレンデに到着。
10時過ぎにはもうリフトの上。滑り始めると晴れてきました。圧雪とハジパウが楽しめるハイスピードコンディション。雪は最高です!

ピステンでボトムターンから延々続くレギュラーの日陰の壁に積もった雪にオフザリップ。そしてブナの大木の中、ツリーランも。

私たちのトラックの跡も気にならない柔らかいコンディション。テールガイドのWARP有馬新。

初日から滑り切って大満足の後はド渋な温泉に。

素晴らしいお湯、温泉卵にビア。
今回の宿は盛岡市内のおしゃれホテル。

夜のガイドも地元Iwate back country guidesにお任せ。
二日目は八幡平バックカントリー。

2時間ほどのハイクで素晴らしい斜面に到着。
元RIDE店長Katsu Ozawa。Sunrise shred serviceの自作エッジレス。

20分ほどのハイクバックで2本目。

この日も滑り始めると晴れる、というマジック。
最高の一日になりました。
2日目夜の部も最高のガイディングを見せていただきました。

3日目は初日とまた別のスキー場へ、、

かなり降っています。期待が高まります。
このスキー場、リフト代、安っ!

ついに来ましたThe Day!

上から下までリフト3本(といってもかなり長いですよ)全部パウダー、、


ツリーも、、

3日間完全にやり切ったご褒美に焼肉、冷麺で〆。

コンディションにも恵まれましたがやはりここまで楽しめたのもガイドツアーならでは。
右がこのツアーを企画してくれたWARPの有馬新。普段は群馬周辺でツアーを行っています。
左は地元Iwate backcountry guidesの高橋孝精。

最高のガイド、ありがとうございました。皆さんも是非!
Mexico Trip 最終話
旅は7日目、波乗りは6日目の朝。
今日は波乗り最終日。午後のフライトで帰る日だ。
ケサディーヤとスクランブルエッグの朝定食もこれで最後、、中に挟んだチーズが糸引くケサディーヤはシンプルながら本当に美味しい。

今日もガイドはハイロ。スーパータフで明るいナイスガイだ。

彼のおススメは今日もウサギ岬。
今日はオフショアが強くいつもより面も硬くさらに良く走る。が、ウィンドスウェルなのか、波の間隔がいつもより狭くセットもひっきりなしだ。歩いて沖に行くにもスープに押されてなかなか歩を進めることができない。セットの合間を見て左のチャンネルまで漕ぐと大分手前に戻されている。岸に向かう流れがとても強い、、最終日になって試練のパドル大会になった。

最終日だし、波も良いし、頑張りましたが、、さすがに6日目。体力の限界で2時間ほどで終了。
撮影に回りました。
O君はShinのSpeed Dialer5.10を借りてサーフ。自分の6.2より調子が良さそうに見えます。波が良いのでいつもより浮力がなくても大丈夫。
オフショアだった風も次第にオンショアに振れてきたせいでさらにブレイクが早くなってきたところでMasaakiがかなり奥からボトムターン、からフローターで抜けて、もう一度ボトムターンからのリッピング。ケリースレーターかっ!

ここへ来て最後の底力を出してきた若手組。といっても30後半ですが。何本もロングライドを決め、流れに逆らってひたすら沖に向かう、、
Shinもあらん力を振り絞って、速いセクションも全身曲げ伸ばしの超高速アップスーンダウンでクリアして400M越えのライディング。

そして最後の最後に1分越えの高速500Mライドをバックサイドで決めたKATSU。それはみんなが見ていてやんややんやの大喝采。写真無くてごめんなさい!
ここで雨、風がさらに強くなりこのトリップのラストラウンドは終了。
撤収をしていると、私たちがセンセイと呼んでいたMr.BugさんがビンテージのFishで特大スプレーをあげた。私たちが最終日だということを知ってこのコンディションの中セッションしてくれたのでした。言葉は無くともお互いの波乗りで会話するかの如く、、

時間切れの私達はサーフキャンプに戻り、パッキングをし、シャワーを浴びてここでの最後の食事をいただいた。
ツナとチーズをラップした上にさらにチーズとアボカドとパクチーのソースがけ。これかなり美味しかったです!


サーフキャンプの皆さんと別れのハグを交わし再会を約束し行きと同じ、気の良いおっちゃんのタクシーで空港へ。ここで運よく雨が止んで屋根に積んだボードケースを濡らすことなく空港まで行けました。
チェックインでは英語ペラペラ、スパニッシュも少々のShinが交渉にあたりつつ、私はいつでも足首使える体制で重量検査。多少の超過料金で難なくクリアしたものの、

エアロメヒコ、昨年に引き続き今年も出発が遅れてなかなか搭乗のアナウンスが流れません。で空き缶の山、、残ったペソはここで全部使っちゃおうという勢い。

やっと出発。


ここからメキシコシティーまで2時間、トランジットに4時間、成田へ14時間。
長い長い帰路でした。
今年も最高の波に恵まれたサリナクルス。ここにはレベルを問わず楽しめる素晴らしい波が毎日コンスタントにブレイクしています。世界中を探してもなかなかここまで波乗り漬けになれる場所もそう多くはないでしょう。そして最高のホスピタリティーを持ったサーフキャンプ、そして美味しい食事。少し遠いですが日本で乗る何年か分の波に1週間で乗れます。ぜひみなさんも!

メキシコトリップのバックナンバーそして昨年2015年のメキシコトリップはこちらから。
2014年のエルサルバドルトリップはこちらからご覧いただけます。
This Trip Was Arranged by GEEKOUT TRAVEL
MEXICO TRIPその6
前回までのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://ride-surf.blogspot.jp/search/label/MEXICO
シエスタから目覚めるとものすごい豪雨、風もすごい。午後のラウンドは初のノーサーフ。
夜は初の外食にトライ。サーフキャンプがある丘の上から少し下るとすぐ町。サリナクルスの町はかなり賑わっています。治安はと言うと夜の一人歩きも出来るくらい安全だそう。私たちはシーフードが美味しいレストランに案内してもらいました。


どれも美味しそうです。

こちらを頼んでみました。
右の蛸は特に絶品!ビールがすすみすぎる逸品。
何を頼んでも外しがないという確信を得ました。メキシカン最高です。その後はしこたま飲んで、、、
満腹でぐっすり眠った翌朝、まずは前日と同じポイントへ。

相変わらずの500Mのブレイク、サイズは胸くらい。セットは頭~
安心のサンドボトム、浅いサンドバー沿いのブレイクは前半やったポイントより速目でスピードに乗るためより技が決まります。
Shin、板はPlusalpha Surfboards
これ全て1本の波。7発くらいラウンドハウスカットバックやって最後にオフザリップ。ここは足腰鍛えてから行きましょう、、
馬に乗ってやってきたサーファー。1ラウンドやって馬で去っていきました。

私は貸してばかりでなかなか乗れなかったRyan Burch Squid5.6

長い距離乗る間に色々試したくなります。のけぞってみたり、、
普通にリップしてみたり。
スピードも速く、自由度満点のSquid、、Ryan Burch最高です!
セットはご覧の通り!歩いてピークまで戻れるのでパドル筋もつかれません。

もう勘弁してくださいと言うところまでやって昼過ぎ。
遅めのランチに戻ると
サクサクチキンに謎の絶品ソース。
この日も夕方はは大雨。私はキャンプ唯一の娯楽、卓球。何人かはお土産チェックに町へ~

皆さんプロレスのマスクやら激辛お菓子やらサルサソースなどビニール袋一杯に面白グッズを買い込んで帰還。流石のチョイスでした。
波乗り、ビール、メキシカン、ビール、メキシカン、麦焼酎、イビキと言うルーティーン。もう何日目か、、あれ明日最終日じゃない??そう。帰る日は突然やってくるのです。
その7に続く。
This Trip Was Arranged by GEEKOUT TRAVEL