Ellis Ericson来日リポートその1

もう随分経ってしまいましたが、昨年の10月末から11月にかけて2週間ほどEllis Ericsonが来日いたしました。

コロナで厳しかった日本への入国規制が緩和されてすぐに来てくれたエリスは日本の文化や日本人がとても好きなんです。

夜、エリスを成田でピックアップし一宮へ。

IMG_1513

エリスは日本用にテストボードを3本持ち込んできました。

ニューモデルのLite Kite5’5, 5’10, 6’4。IMG_1965

翌朝、Ellis の板にとても興味を持ってくれているYRのYuta君も駆けつけてくれ、セッションのための板選び開始。

DB160E1F-1143-4B69-B212-B9758C30B53B

IMG_2369

このファーストセッションの模様はRideのVimeoチャンネルDesign Experiment vol.6でご覧ください。オンショアの決して良いとは言えないコンディションでもエリスの傑作ニューモデルLite Kiteは十分機能し、楽しくセッションができました。Lite Kiteの他1stモデルもご覧いただけます。

セッションが終わるとその足でTappy Workersへ。デザインについてやシェイプに使う道具、ラミネートについて、、濃い1日となりました。

IMG_1535

そして八王子へ。

IMG_5391

うちの2Fにステイしてもらい、夜はゆっくり晩酌。日本食もほぼ全てOK。朝食の出汁巻き卵は特に気に入ってくれました。

週末にはちょうどタイミングよくNYから来日していたPilgrim Surf Supplyのファウンダー、クリスさんも来店しクリスさん監督作品でエリスも出演しているSelf Discovery for Social Survivalの上映会をRIDEで開催いたしました。

1Q9A4532

IMG_5407

全開のエリス初め多くのトップサーファーたちが様々なロケーションへ旅する様子が見れるムービー。映像に合わせて制作されたオリジナルのサウンドトラックも最高でした。

1Q9A4554

この晩はおかげさまでとても盛り上がり、最高な上映パーティーとなりました。

Ellis来日リポート、その2へ続く。

 

Alex Lopez Surfboards

Alex の板が3年ぶりに届きました!

6648E48B-678F-4011-A410-BBD580BCC0C8

オレゴンからカリフォルニアに移住し、ライアンバーチやデリックディズニー、リッチパベルなどそうそうたるメンバーに囲まれ影響を受けながらも彼独特の完成やパートナーのリアのテストフィードバックもありとても洗練されたデザイン、シェイプに産まれ変わっています。

ラミネートはSuper Wolf。美しいシェイプがラミネーションによりさらなる魅力を纏っています。

今回入荷したのはDiamond tailのシングルフィンとRound pinのシングル。Diamond tail のボンザーにSwallow tailのシングルの4モデル。

同じシングルでもDiamond tailはRound pinに比べてノーズ、テール幅広めで最大幅もやや広くコンディションや好みで使い分けが出来ます。フラットなデッキでボリュームはありますがレールエンドはシャープな仕上がり。波の情報も伝えてくれつつスピードも引き出してくれます。

IMG_0563 IMG_0564 IMG_0571 IMG_0572 IMG_0575

デイリーに使えるシングルフィンをお探しの方にもぴったりな魅力溢れる今回の7本です。

オンラインショップにもアップいたしました。

https://www.ridesurf.net/product-list/443

Design Experiment Vol.5

5作目を迎えるDesign Experimentシリーズ。

今回はついにTappy登場!今年57歳の柴田、56歳のTappyと大目にみて下さいね。

YointのDecafはとにかく速くてクイックに操作出来ます。今回の Decafは5’6で幅22 厚みは2 1/2というディメンション。普段はこんなに薄い板で5’6は乗れませんがなぜかDecafなら大丈夫。

6’2のAndrewシェイプのDream Boardも良い動きしています。こちらも実寸で幅はほぼ22。ながら早い切り返しでターンでは板も良く立ちます。ロールからVが効いています。スピードも素晴らしい。

TappyのScream6’4は正太郎が乗るとミッドのように見えますが私ならショートレングスの感じになります。ニューモデルとして開発中のS-edge Quadも初お披露目。Screamに引き続き正太郎のアイデアでシェイプされました。私も乗りましたがかなり調子良い。速さと動きの素直さ、レールの切り返しの速さが動画から見て取れます。ダイアモンドならさらにテールの浮力が出て幅広い波に対応できそう。

私、柴田とTappyのお気に入りのアンダーグラウンド日本人シェイパーのハルxシモンズツインも、、

さて映像は柴田と正太郎が撮影。コンセプト、選曲は柴田。編集は一宮でライドのデモボードレンタル、サーフセッション、撮影編集サービスなど新たなサービスを開始する正太郎が担当しています。このムービーシリーズに登場しているEllisやJosh, Andrew, Mackieさんをはじめ国内外の様々のシェイパーが削った板を試せるサービスが始まります。 @enthu_officialをぜひチェックお願い致します。

Design Experiment Vol.4 with Ellis Ericson

ユニークなサーフボードデザインをムービーにて紹介していく私たちのオリジナル映像シリーズの第4弾をリリースいたしました!

今回のムービーではEllis Ericsonの新たなデザインChain Rail Quad 5’5 x 20 3/4。

IMG_5618 IMG_5619

そして人気のエッジボードTri-Plane Glide7’10にエリス自らが乗っています。音楽もエリスによる演奏。撮影編集はZack BalangことKeita君。

パワフルな波でタイトにターンし、グリップの効いたドライブ、ハイラインでチューブインと素晴らしく機能している5’5。日本でもいつもあるようなコンディションで自在にトリムコントロールしトップスピードへはあっという間。ふらっとも乗りつなぎ、7’10とは思えないコントロース性能を見せるTPG。ぜひ映像をご覧ください。

Tatsuo Takei “SOUL EXPRESS”

先日4/9 Tatsuo Takei氏を招いて行われたイベント”Soul Express”

9D20B3AD-83A1-4503-8CE4-F10785EFF204

竹井さんとの繋がりも長くなり、今回でなんと5回目のイベント!

3FE174C6-0C5E-4D5F-A302-D599EB67FF50

当日ははるばるたくさんの皆様においでいただき、

4FEBB986-E7B3-45CD-BF2F-74DB2E759846

Takei作品の”California Soul”を配信しているメディアサイトNobody Surfのブースも。

竹井さんの作品も展示販売。

30FBD3AB-3432-4D55-8B40-427275548496

0AAD1D74-2FD4-42DE-BBA6-FA1720B9AF2D

サイニング!

No.1タコス屋さんTacosuaveさんも出店!

393533E7-BEC0-4096-BE0E-D9D93E5B3FD4 2317D705-E3D1-4741-B1F2-493275B4F305

湘南からも新城プロやRio Ueda氏も!

美味しいメキシカンビアとナチュールワイン、オーガニックテキーラ、そしてもちろんタコスでほっこりしたところでまずはSingle Fin Studdy Groupeを開始。これは竹井さんがカリフォルニア時代、まだ子供だったTyler WarrenやAlex Knostらを夜な夜な集めては開いていたと言うもの。50年代後半から60年代前半に焦点を当てクラシックな映像をみてスタディー。貴重な機会でした。

57B504C9-8100-43C0-961F-9CA885B2FABA

そしてCalifornia Soul。

34A34D20-D2A2-43A5-9C39-6ECAC80D50E1

さらにはRIDEのリクエストで編集してくれたDevon Howardスペシャル!

D129EC9D-BF09-4A86-80EF-F4D848A4BF54

そして豪華抽選会〜ダンスタイムまで!

お陰様で最高な夜となりました。

またこのような機会を設けたいと考えていますので今回来れなかった皆さんも次回は是非!

Design Experiment vol.3公開

 

私達のデモボードの中から興味深いデザインの数々を紹介していく今シリーズの第三弾ではメキシコロケを敢行!

コロナ禍でも自由な入国が許されたデスティネイション、メキシコ。そこには数々のポイントブレイクの素晴らしい波が、、

グリーンの板はNeal Purchase Jnr.のWing Squash Duo6’6。スパイラルなチャンネルが施されたJoshのTwin+1はクリアーの6’6。Mackie DesignのSidecut fish6’6は大きなラインでカーブを刻み、Ellisの7’0 Edge First Modelは最速で駆け抜ける。6’10のJosh, Liberator Singleはショートレングスのような操作性と抜群のスピードを併せ持つ。

途中から合流した88チームはフィルマー。Jack Coleman、Beasty BoysのMike-D、その息子達、88社長のハリーさん、そしてオリンピアンのStephanie Gilmoreという豪華メンバー。ステファニーがRyan BurchのFishに乗るシーンも収録。

ロケーションはメインランドメキシコ。6箇所のポイントブレイクで撮影いたしました。是非ゆっくりとご覧ください。

Movie “Earth Ball ” by Andrew Kidman

Andrew KidmanからニュームービーをRIDEの皆さんにシェアして欲しいと連絡が来ました。海洋プラスチックごみ問題についてのAndrew からのメッセージです。

地球=神。地球型のビーチボールが神様の化身となりヨーロッパ、北欧、オーストラリア、NY、四国に流れ着き各地のローカルキッズやStephanie Gilmore、Sam Yoon、Joe Falconeといったレジェンド達と触れ合うと言うストーリー。

2年前半前の来日時に撮ったと思われる台風後の四国平野ビーチでのシーンも出て来ます。

来日の際にもいつも各ビーチでいつもゴミを拾っていたAndrewの姿が思い起こされます。

ぜひご覧になり地球の言葉に耳を傾けてみてはいかがでしょうか?

IMG_8766

IMG_8768

ムービーは以下のリンクからご覧いただけます。

https://vimeo.com/667475925

Tappy Record Scream

Tappy RecordそしてRideのTeam Riderを務めるSeitaro。

Rideが発信するインスタグラムやVimeoでチェックいただいているかと思います。八王子生まれながら千葉、一宮の海のすぐそばで波乗りしながら育った彼はスラスターのショートレングスからミッドレンジそしてログまで乗りこなす貴重な存在です。

RideのTeam Riderとなったことでさらに様々なdemoボードを乗り込み、エッジボードの可能性に気がつき、シェイパーのTappyとのリレーションシップの中で誕生したのが今回ご紹介するScream。ツインザーエッジです。

Tappyも今までにも様々なエッジボードをシェイプして来ました。またAndrewのGreenもオーダーいただき(他のシェイパーの板を何十年ぶりにオーダーしたと言う)研究もした結果とSeitaroの要望がうまく重なり素晴らしいモデルが誕生いたしました。

IMG_3890 IMG_3891

IMG_3892

出来上がったファーストシェイプは5’10で幅は20ちょいで厚みは2 1/2。ボトム側から見るとエッジによる錯覚でノーズが細く見えますが、デッキ側から見るとどこか懐かしさを感じるLate 70’Sなアウトライン。

先日、私も乗りました。久しぶりに波待ちの際に腹まで沈む板に乗りました。が、なんとテイクオフは素晴らしく早く、ボトムターンではいつもよりやや前方の前足あたりのレールからしっかり入り、自然と良いラインをトレースしドライブのきいたボトムターンになります。綺麗にいつもより小さめな弧を描いてトップに向かい加速しながら板はリップから飛び出していきます。大げさになように聞こえますが下のSeitaroの写真をご覧ください。ラウンドハウスカットバックも同様にドライブが効き加速しながらいつもより小さめなラインをトレースしながらスープ上部に板を運んでくれます。

IMG_7875 IMG_7876

エッジによるスピードとツインザーによるグリップが可能にした新世界です。Asakoも試しましたがスプレーをあげながらトップターンをする様を初めて見ました。

私は6’3位でオーダーを考えています。5ft代後半から7ft台前半まで皆さんのイメージに合わせてオーダー可能です。Seitaroも春までRIDEのスタッフとして店頭にいますのでさらなる話やオーダーのご相談などぜひお待ちしております。

ただいまの納期は5ヶ月ほど。ぜひ皆様もいかがでしょうか?

Morning Of The Earth 50 years Anniversary Movie Premier

先日RIDEにて行われたMorning Of The Earth 50 years versionの試写会。

コロナ後、初のイベントという事もあり、告知を控えめにさせていただいたにも関わらず、遠方からの方も含め、多くの方にご来場いただきました。

IMG_6365

当日はThe Surfer’s Journal JapanのPOP UP SHOPの初日でもあり日本語版の編集長 井澤氏にお越しいただき私柴田とのトークショーからスタート。サーフィン、サーフボード、歴史、文化、芸術に至る深い話ができました。

IMG_6363 IMG_6362

そしていよいよ上映開始。

ムービーは72年作。Alby Falzon監督による歴史に残る傑作です。過去から現在に至るまでサーフムービーはサーフィンそのものや旅についてフォーカスしたものが多いですがこの映画は撮影された70-71年における彼らのライフスタイルにも多くの時間を割いているのが最大の特徴です。ツリーハウスに仲間と住み、自給自足に近い生活をし、音楽やYogaとともに心も体も研ぎ澄まされたライフスタイルが映像を通じて伝わって来ます。

A289FD4B-79A0-4DC0-97F9-3B336C1D2FCA

冒頭の感動的な美しいシーン。

IMG_6370

IMG_6369

サイケデリックにも映る映像にこの映画のために録音された生の音楽。その映像は3年の歳月をかけて博物館の絵画修復のテクニックが用いられたレストレーションが施され感動的な美しさに生まれ変わっていました。

IMG_6368

名物シーン、MPのライディング映像はやはりこの映画のハイライトのひとつ。

かつての映像を知る皆さんはこの生まれ変わった美しい映像に感動し、初めて見る若い方々は彼らが憧れるオーガニックなライフスタイルが表現された映像を目の当たりにして何か新たなインスピレーションを受けていたように感じました。

とても目まぐるしい、ものすごいスピードで加速度的に変化を繰り返している現在とは全く対照的に映る彼らのライフスタイル。乗る板は自分で削り、皆違う板に乗っている。もちろんリーシュも無くコンテスト以前の話し。人間として、サーファーとしてクリエイティブで愛に溢れた幸福な時代だっだんだなと感じる事が出来ました。

さて、このレストレーションされた新Morning Of The Earth。DVDやBookなど、日本での発売は12月の初旬を予定しております。

現在RIDEにてMorning Of The Earth 50 Anniversary関連商品の先行予約を承っております。

DVD 税抜¥3,800、

BOOK 税抜¥12,800。

Limited Collector’s Edition 税抜¥50,000-予定

世界500部限定DVD、BOOK、4A番ポスターのセット。Albert Falzon本人のサインと1/500のシリアルナンバーが入り、表紙には金色の箔押しが施され、縁には金色の金箔が施されています。また、新たにリマスターされたカットバックのA4サイズのファインアートプリントも限定版として同梱され、こちらにも1/500のサインと番号が入ります。  

お電話042-656-1973, Mail info@ridesurf.comでご予約ください。

Book のサンプルはRIDEにございます。

IMG_6420

またThe Surfer’s Journal Japan POP UP SHOPは11/23火曜祝日まで開催中です。

貴重なバックナンバーやオリジナルグッズの販売も行っています。期間中、皆様のお越しをお待ちしております。

IMG_6324IMG_6328 IMG_6322 IMG_6327

また、今回来れなかった皆様、映画上映の前後に井澤氏と行った対談の映像をアップいたしましたのでぜひご覧ください。


Joshua Keogh R-19 Channel Twin

Joshから新しいムービー見てねとメールが来ました。

皆様も是非ご覧ください!